
しっくのん【薬仙石灰】
(1)高い作業性 従来の漆喰壁は現場にて左官さんが材料を調合し、コテで仕上げていました。 しっくのんは出荷段階で全て...
(1)高い作業性 従来の漆喰壁は現場にて左官さんが材料を調合し、コテで仕上げていました。 しっくのんは出荷段階で全て...
【用 途】 住宅内・外部の木質部材 【特 長】 原料にヒマシ油等の天然の植物油を使用。臭いが少なく、安全です。特殊微...
特徴 〇原液のまま吹付けできます。スプレーパテ同様の低粘度、高濃度タイプです。もちろん沈殿の心配はありません。 〇肉...
特徴 アルティマ(ソリッドカラー)は、速乾タイプのウレタン塗料です。 素早く、しかも簡単に塗装でき、優れた外観品質・...
特徴 ●メタリック・パールがくずれにくくムラにならないのでムラ取り作業の手間が少ない。 ● ミストなじみ性も良いので...
流動パラフィン 揮発性の透明の液体で石油から得るもので塗料の添加剤などにもとして使用したりします。 規格:500g ...
〇提灯用墨汁絹ビニロン紙用(旧黒/キュウクロ) 家紋や水墨絵柄など描け、液の粘度が強く光沢がありニジミを軽減できる墨...
上胡粉 古代から伝統的な材料として使用しており原料は貝の粉を極め細かく粉砕したものです。用途も多彩で水に混ぜるて塗る...
松煙墨 松煙は、樹脂含量の多い松などを不完全燃焼させてつくった煤(すす)を集めた黒色顔料で、和墨の原料や松煙染や線香...
ふんまつがんりょう がんりき 顔力とは 粉末顔料は古くから塗料・うるし・クレヨン・玩具・日本画・化粧品などに多く用い...
弁柄 古代から伝統的な顔料として使用しており明るさの中にしっとりとした落ち着きを醸し出す。 用途は、無垢の木材、集成...
色漆(いろうるし) 色漆は、顔料と漆を練り合わせた製品です 上朱合とさらに混ぜ合わせてお気に入りの光沢を出してお使い...
上本黒漆(じょうほんくろうるし) 古くから鉄粉の混入で酸化させ精製した漆で近年では水酸化鉄や酢酸鉄など混ぜて製造しま...
上朱合漆(じょうしゅあいうるし) 漆の木から採取しナヤシ等を施し爽雑物を除去した漆 朱合漆は刷毛などでそのまま塗るこ...
上生漆(じょうきうるし) 漆の木から採取し爽雑物を除去した漆 生漆は主に摺り漆として使用できる漆です。また接着剤(金...
椿油(つばきあぶら) 特長椿の種子から抽出した油脂でいつまでもしっとりとした不乾性油です。古くから鬢付け油として有名...
くるみ油 くるみの種子から抽出した油脂で非常に柔軟性のある半乾性油です。 用途 木材や和紙、繊維類の艶出し、保護、...
桐油(きりゆ) 桐の種子から抽出した油で硬さのある乾燥する天然油です。 テーブルトップや床など傷の付き易い箇所に塗布...
ボイル油 亜麻仁油を主原料としたもので熱酸化重合し肉持ち、乾燥を向上した天然樹脂 用途 木材、鉄部、和紙、繊維類の艶...
亜麻仁油(あまにゆ) 特長 亜麻の種子から抽出した油脂で柔軟性で乾燥する天然油です。古くから和紙、番傘、提灯などの撥...